リプロダクティブ・ヘルスライツ

産婦人科での一ヶ月の実習を終えて、最後の総まとめとして5年生に対するレクチャーを行いました。

リプロダクティブ・ヘルスライツをテーマにして、gender inequalityと日本社会の課題を紹介したあとに、日々のアンテナの張り方やポリクリの過ごし方を提案させてもらいました。

 

今回リプロダクティブ・ヘルスライツを調べていくにあたって、本当に大変で、悲しい現実が日本社会でまかり通っていると感じさせられました。

内閣府での調査1)によると、日本では1/3の女性が配偶者に暴力をふるわれた事があると回答し、1/7の女性は繰り返し暴力を受けているそうです。

高校生のクラミジア感染率も他の先進国と比べて圧倒的に高いと言われています2)。

HPVワクチンの接種率は本当に低く、子宮頚癌による死亡率は年々増えています3)。

他にも堕胎罪は未だに効力を取り戻す状態にいること、経口避妊薬を手に入れるのにもハードルが高いこと、女性不在の政策決定など、女性はこうあるべきという母性神話を打ち砕き日本のgender inequalityが解決される日は来るんだろうかと思いました。

どんな性の生き方を選んだとしても、自分らしく生きられる社会になって欲しいと思います。男なんだから仕方なくこう生きろ、女なんだから仕方なくこう生きろ、他はわからんから知らんというのは古すぎて、人類が進歩してる気がしないです。

つい最近も足立区の白石議員が「日本中がLGBTになってしまうと足立区が滅んでしまう」というような発言をして話題になりましたが、未だにこんな人達で日本は動いているんだと、驚くと同時に悲しくなりました。

 

ともかく、医師としては社会に目を向けるのは大事だなと思い知らされます。このような事実も知らずに適当な声をかけてしまうと傷つく患者さんを生んでしまいそうです。状況にもよりますが、病気そのものに手を出すよりも、まず人を知ることを意識しないといけないなと思いました。


そのような事を先週思い立ったので、無理を言って産婦人科実習に外部見学を組み込んでもらいました。僕らが相手にする人や連携する行政サービスを知るために、市役所の特定妊婦訪問や児童相談所に見学に行かせてもらいました。

そこでは小説に出るような話より、もっと複雑なケースが存在していました。医学部に進学する人間は世の中を知らないと揶揄されることもありますが、それも仕方ないと思えるほど、僕には社会に対する知識も経験も足りなかったと感じました。

 

予防医療、教育、町づくり、できることや足りないことはまだまだあると思います。医療よりも行政がより重要な要因な気がしますが、現場を知るためにもまずは社会を知ってそれを診療に役立てること、成長するうちに社会にも影響を与えられるようになることが医師としての社会貢献なのではないかと思いました。

 

無理を言って市役所や児相に繋げてくれた産婦人科の皆本先生

指導してくれた齋藤先生

家庭医目線の女性医療の相談に乗ってくれた池田裕美枝先生

出雲市市役所健康増進課、出雲市児童相談所のみなさんに深く感謝申し上げます。

 実りのある産婦人科実習になりました。

 

※緊急経口避妊薬について、薬局で買えるようにすると10月7日に発表されました

少しずつ変わっていってほしいと思います。

1)男女共同参画局:男女間における暴力に関する調査(平成29年度調査)

2)高校生のクラミジア感染症の蔓延状況と予防対策 今井博久 国立保健医療科学院疫学部 2006年 11 月 13 日

3)日本産婦人科学会

環境問題のニューノーマル

菅さんは脱石炭を言ってくれた。承認してくれた。

日本は台風、地震、様々な自然災害に見舞われてきているから、環境問題について大きく離されなければいけない。

菅さんはめちゃくちゃフットワーク軽いらしい。(落合さんにいきなり電話かけるレベル)

 

国立環境研究所 五箇先生 五箇勉強会っていうのがある。

コロナと環境問題。生物多様性の問題。

温暖化は一般市民に伝わりやすいけど、多様性は難しい。

 

REDESING

93ヵ国が参加した環境会議があった。メルケル首相に小泉環境大臣が提案したのがきっかけ。

環境省の職員が頑張って、一回も通信障害が起こらずにジャパンクオリティを見せた。

話したい、と思う大臣は全員に話してもらった。環境問題は全世界共通で取り組まなくちゃいけなかった。

この会議のサマリーは今週末に出す。

この会議、日本が作ったプラットフォームであることに価値がある。

 

ヨーロッパのグリーンリカバリーを導入する、

再生可能エネルギー、電気自動車

打撃を受けている企業に対して、環境問題に取り組むことを政府が資金援助する条件にする。という議論がある。

 

EUは環境問題に対して市民の意識が高い。

環境問題に対して取り組むと生活の質が下がると思っている日本人が多い。

経済と環境は両輪で動かないといけない。

環境は、経済の障害ではなく競争の源泉となる。

 

TCFG。環境に取り組んでいる企業。気候変動についてどういう風に取り組んでいるのかが投資や融資の材料になっている。

日本の企業がいいものを持っているのに、環境に対して意識が低いからグローバルに取り残されてしまう危険がある。

 

木の文化の国。壊して建て替える文化の国。地震があるからものを保っていられない。石の文化ではない。

 

東日本大震災のあと、一時的に化石燃料に頼っていたが、もう抜本的に変えると宣言。

9年も化石燃料に頼っているのはなぜ?これは日本の技術力への期待がある。海外に化石燃料エネルギーを作るのは座礁資産と言われていて、その政策は最悪と見做されている。

日本が脱石炭するのは他の国と比べてめちゃくちゃ難しい。依存度が違うから。

確かに他の国でも動き方はバラバラだけど、日本にとって大事なのは動いたこと!日本はできることしか言わないけど、諸外国はやりたいことを言う。メッセージの出し方も変えなくちゃいけない。

 

太陽光や風力発電は日本には全然向いていない。太陽光なんて最終処分にお金かかって回らないと思う。

地熱が最も日本に向いていると思うが、作るのに時間がかかる。東日本からずっと取り組んでいれば今に間に合ったかも。

洋上風力発電はまだわからん。コスパが。作って生み出して、処分するまで考える。

ものに対する刹那的な考えが本質的に染み込んでしまっているのが日本人。もっと先を見据えて考える癖をつけなくては。

 

政府の合意。再生可能エネルギーでいく!

ファクトベースで議論する。環境省経産省財務省、関係省庁がファクト協議委員会

 

再生可能エネルギーの需要を上げないと安くならない。本当はそうじゃないのに!

再生可能エネルギー100%を今後10年で目指す。

環境省の8つの施設を100%に変えても、電力代は変わらなかった。

 

企業が個人のお客さんに再生可能エネルギーに転換するのを推進してくれている。

政府としても、自治体の再エネルギーの需要を増やす動きをしている。

 

再エネのサプライチェーンを各国で協力できるのか?

火力発電でもCO2排出をなくす技術はある。再生可能エネルギー由来のアンモニアや水素があればいける。

 

電気は溜められない。大陸と続いていないのはデメリット。

再生プラスチックや新しい火力発電などいろいろあるけど、大事なのは日本がルールメーカーになる!

そのために動き続ける姿を見せる。

今までは経済政策と気候変動政策を同時に動かせる道ができてきた。

 

海外で実装してリバースするのはどう? スマートシティみたいに自然と人を分離するよりは、

命、教育、人権、格差、多様な価値観の中でまちづくりをしたほうがいい

再生可能エネルギーで電気自動車を共有する

水素カーも共有して、地域全体でエネルギーを共有する。

経済と環境を両輪していくこと

 

エネルギー政策を作り上げていく時に、どのような世界を作りたいのかをもっと議論するべき。

マイクログリットで、自立分散のシステムを構築していくように政府も主導していく。

世代の違いで、環境に対して悲観的ではない。原発は減らしていけるし、再エネも安く使えるし。

ルールメイキングが大事というのもみに染みている世代かも

 

電気自動車の共同保有で駅前に駐車場がいらなくなる。森の中に人が住むようになる。

日本はもっとグラデーションを持って生きるべき。場所によってどんなエネルギーを作っていくのか。地域レベルでやっていくことが大事。地域だったら始めやすいし、蓄電も考えやすい。

日本の地形や環境を考えた、地域性を考えた

経済発展の先に、どのような生活に人々は幸せを感じるのか。

従来の発想で考えてはいけない。

 

再エネを頑張っている地域は元気がある。

福島県の温泉地域は、高齢者のバス、高校生の定期も無料、小学校、中学校も無料

バイナリー発電所の収益のおかげ。

自分の生まれ育った地域への恩。これが地域性、そこから生まれる発想に価値がある。

日本は環境計算についてはずっと世界1だから未来はある

 

大量消費時代はエネルギーは切れたら怒るもの。

今は、リタの発想、共に作り上げるもの。

地産地消は顔の見える関係。人間と自然の境界線をどう考えるのか。

 

SDGs誰がどんな個性を持っているのか見える関係。生物進化と同じような社会の進化を達成していく

他国は自分のところにフィットしたことしか言わないけど

日本はダイバーシティを強みにして、それぞれに強くなってコミュニケーションをとることができる。

 

ある程度の大きさのコミュニティしか作れなくなる。

 

Fiction。理想的なフィクションってなんだろう。

みんなが信じられるお話しのこと。

 

日本は八百万の神様の話を使えるけども、、、

繋がりを見せる。日本人は非常に刹那的。それがあるからこそ日本で生き残ってきたかもしれない。自然全てに神を宿らせないと日本は保てられなかった。

自然には抗えないという畏怖の念があったが、そこから切り離された時に完全に忘れてしまった。

 

フィクションをどうするかを考えた時に、最大公約数で一致できるのは命の大切さだった。フィクショんは各国で違うから。

GDPというフィクションが強い。SDGsも結局は経済のことを考えているから。。。

 

日本は結局損得の意識がかなり強い。

現実的には、脱炭素した時に、今より儲かっていないと動いてくれない。

今、消費税と同じ額を化石燃料に外国に払っている。全く残らないのに

これを、少しでも日本に残る形に変えないか、という話。

将来世代のことを考えた話。

 

GAFAであっても、Social goodというコミットメントがないとビジネスできなくなる。

データにアクセスすることは基本的人権という考えになってきているから。

 

大量に水を使い、大量に化学製品を使い、半分以上は捨てられていくファッション

環境負荷がめちゃくちゃ高いから、サステナブルなファッションになるために動き始めた。

ブランド=フィクションなんだから

 

多様性を持つために、できるだけ色々なものと触れ合う

新しい生き方を作る。

環境と祝祭

 

 

 

News picks 番組まとめ バンライフ

バンライフ・・車中泊

最低限のものだけを車に積み、生活するのをラルフローレンの社長が発信したのが初め

 

豊かさの再定義

 

コロナ前は、インフルエンサーミニマリストがやっていた

コロナ後は増えてきた。どうやって快適に車の中で過ごすことを考える

 

3トンのキャンピングカーは普通免許でいける。

バンを乗り入れて宿泊して、仕事もしていい国立公園はたくさんある。

WiFiも使える。多少の不便を我慢しなきゃいけなかったのが変わってきている。

 

カーシェア、カーステイ、協力しあえるサービスがある。今までは子供を連れて遠くにいかなければならなった。これがあれば少し河原に行くだけで楽しんでもらえる。

持っているけど年中使わない人はたくさんいる。そういう人たちのものを借りられると、ユーザーとオーナーはwin-winになる。

 

『可動産』。シェアするアイデアは素晴らしい。

これからどんどん成長していく。自分のバンを買った時に、自分でアレンジすることは自分の要求を満たせるし、経済的にもリターンがある可能性があることはでかい。

 

移動自体を楽しむ。ただの移動手段としているから、楽しくない。

 

キャンピングカーが自動運転になったら爆発的に成長するだろう

美味しいところを追いかけて一番美味しいタイミングを楽しむ。

 

ワーケーションのアンホッピング

 

 

 

 

ロジカルダイアログ

f:id:ma4114sa:20200819233431j:plain

ロジカルダイアログ

この本に書かれていた技術をまとめてみる

まず、この本の出発はビジネスシーンでよく使われている「ロジカルシンキング」だ。

ビジネスを効率よく進める上で必須の考え方であるが、これは考え方の枠を超えない。

そこで、ロジカルダイアログ=対話として、より実践的にロジカルシンキングの手法を使えるようにしたのがこの一冊である。

 

ロジカルダイアログを使えるようになるための最初の一歩として、この手法の「目的」をしっかりと捉えることが大切である。

ロジカルダイアログは、完璧な理論武装をして相手を打ち負かすことを目的としない。お互いの共通理解を尊重しながら、新たな考えを共に作り上げるのが目的である。お互いの意見が「一理ある」ということを認めることが大切なのだ。

 

それを念頭に置きながら、まずは理論の組み立て方から見ていこう。

自分が考えた理論は、基本的には演繹・帰納のどちらかの手段で考えられたものだと思う。

演繹のピットフォールは、大前提となるものがそもそも正しいのか、積み上げていく論理に誤りがないのか、というものになっている。

帰納法は、まず仮説を生み出すためのデータの数は適切なのか、そして集めたデータが正しいものなのか(違うことを調べているデータが混じっていないか)などが問題になってくる。

 

 

次に伝える時。これはこの本の中でも最も大切だと思った部分の一つである。

伝える際には「梯子をスムーズに移動して、相手と同じ高さで話す」ことが大事である。相手の特性に合わせた言語を使って離さないと、そもそも相手は理解することができない。

そして、話す順番も需要だ。

PREPと言われる順番がある。これは

結論、理由、事例、結論 という順番だ。

最初に一番伝えたいことを延べ、その理由を伝える。なぜそうなるのか、事実を用いてわかりやすい事例を紹介する。最終的な結論を提案する。という流れだ。

 

今度は相手の話を聞く時。

まずは相手のことを褒めたり、相手を理解している言葉をかけて関係性を解きほぐす。

その後、オープンクエスチョンで話を聞いて行くときに、相手の問題をMECEに分けて考える。

いろいろな切り口があるが、もれなくダブりなくを意識して相手の問題の切り口を見つけて行くことを大切にする。

 

相手に行動を促したい時。

人間は合理的ではない。感情と理論で生きていることを理解する。

LEARNアプローチの順番に話を進めると、相手の頭もほぐれてこちらの言葉が入りやすくなる。

まず相手の話を聞くこと。共通の言語で話すこと。相違を明確化すること。提案し、交渉する。

相手に理解の姿勢を示すことができるか問題である。

 

相槌にもテクニックがある。

ただ返事をするだけでなく、相手の発言に合わせて、プラスの相槌、マイナスの相槌、ニュートラルな相槌を使い分ける。

そして、非言語コミュニケーション(ボディランゲージ、表情、沈黙など)をうまく使う。

さらに相手の言葉を引き出す疑問後で返す。などである。

 

また、対お客さんだけでなく敵対者に対する準備も必要である。

相手は詭弁や強弁を使ってこちらを惑わせることが多い。

詭弁とは、論点をすり替えたり、こちらを矮小化して挫いてこようとするので

まずは論点をしっかり抑えること。100%などの言葉を使って言いくるめてきていないかチェックすることが大切。

強弁は大きな声やパフォーマンスで黙らせようとしてくるので、落ち着いて、受け止めてから冷静に論理で対抗することが求められる。むしろこちらの仲間になってくれと頼むくらいの気概が必要である。

 

グループデスカッションに入るときに役立つのが、

前提を共有することである。

一つの意見に対して全員が理解をえていても、その前提にある思いが違っていると後々詰まってしまう。

必ず最初に前提を話し合い、もし途中で違和感を感じ始めたら徹底的に前提を話し合うことが推奨される。

これはイシューを見極める話にも通じるかもしれない。

 

相手を説得するとき

「そもそも」という言葉で問題の本質はなんだったのかを考えてもらう。

「あえて」という言葉で自分の覚悟を伝える。

 

 

このほかにも様々な事例を元に喩えを頻繁に用いて漫画で説明されたこの本はとても読みやすかった。

 

学生→社会人の生き方

若者に必要なのは

爽やかさ、誠実さ、素直さ、強かさ。

可愛げをもって行動し、俺できますけどって感じは出してはいけない。

 

上のレベルの人たちを見て、今の自分との差を感じる。その差を埋める方法を見つけたら、行動する勇気を持つ。その勇気は今までの成功体験が支えてくれる。自分がやると言ったことをやりきることで、自分に自信をもつ。自分のポテンシャルを信じる。

 

常に早めに行動する。自分に関係ない知識はほんとんどないから、使えそうと思ったやつをどんどん吸収する。途中で放り投げたら身につかないからフルスイングできる環境を作り続ける。

30分読書法

まず

①著者を調べる、出版年月日、刷新数

②あらすじ、あとがきを読む

③目次を読む

④ゴール設定(この本で何を得たいのか)→採点

⑤得たい情報を「探す」※ゴール以外は読まない

⑥メモをとる。

⑦感想をアウトプットする

1日30分を続けること 人生を帰る勉強法

「1日30分」を続けなさい! 人生勝利の勉強法55より

 

世の中の多くの人が勉強法について悩んでいるなかで、勉強ができる人が書いた勉強法ばかりが情報として溢れています。

この本では、効率よく上手くいく方法などではなく、地道に泥臭くやることがいかに効率がよかったのかを書いてあります。

その、地道に泥臭くが間違った道に進まないように。正しい道を歩んでいる時に挫けないように。この本はあると思いました。

 

まとめ

まず、勉強をしたいけどやる気が出ないとき。勉強の動機づけをしたいと思うが、勉強にやる気が出ない時点でやらなくていい。

自分のなりたい将来をイメージして、そのイメージに近づくためには何をしなければいけないのか。

そうすれば強烈な動機づけができる。

 

勉強の習慣を身につけるには、1日30分でいいからとにかく続けること。それ以外にないと心に刻むこと。

3日やって4日できなくても、5日目にやれたらOK。できなくてもめげずに、またやれたら自分を褒める。

無理して何時間もしなくていい。勉強が辛いと感じる前に切り上げていい。勉強=辛いと脳が覚える前に自分から切り上げる。

 

読書は購入したその日に読み始める。本を読んでもためにならなったと感じるのは、本に有益な情報がなかったか、本から有益な情報を抽出できるレベルに自分が達していないかのどちらか。

勉強の成果に一番必要な要素はこれからどれくらいの時間をかけて勉強を続けるか。
勉強を続けていると 、突然目の前に大海がひろがるように急に視界が開けて 、ものごとがよく理解できるようになったと感じる瞬間がある。ある意味 「悟り 」にも似た体験だが 、こうした現象はまさに勉強の累積効果であり、この悟りを感じるまで勉強し続けること。


 効率よく知識を吸収するコツとして 、自分が勉強したことは 後日 、誰か他の人に教えるつもりで勉強すること 。そして 、実際に覚えた知識を教えてあげると 、吸収力が数段よくなる


本、セミナー、その他自分を高めるために必要なことに自己投資を惜しまないこと。自己投資をし 、勉強を続ければ 、その時点ですでに世界のトップ 2 0 %にいる。(8:2の法則)。その中で半分以上を目指せば、簡単に世界のトップ10%には到達する。また、価値のある情報はやはり有料なことが多いので、無料のものを沢山とり入れて時間を無駄にするよりも、良いものに投資した方がいい。

現在の自分は過去の蓄積で収入を得ている。自己投資したことの大半は 、必ず数年後にそれ以上のリタ ーンとして返ってくる。

今日 、自己投資しなければ 、 5年先 、 1 0年先が危ない

 


第2章 勉強時間を捻出する方法
日常のルーティン業務を素早く終わらせること。「この仕事を 1時間で終わらせる 」というように仕事の処理時間を先に決めると、集中してこの時間を過ごすことが出来る。

勉強をする行為自体が大切なのではなく 、体調のいい状態で 、集中して効率よく知識を吸収することが大切。疲れたときに無理して時間を伸ばすのではなく、休んでまた集中した状態を続けよう。


第3章 勉強に集中する方法

「集中力が高い状態の時に勉強をして 、集中力が低いときには勉強は避けるべきだ 」そのために 、生理的に 「気持ちいい 」状態作りは欠かせない。お風呂に入る。お腹を軽く満たす。眠気を飛ばす。色々な生理的気持ちいいがある。


そして、脳は疲れないということを理解する。疲れているのは目や肩や腰などの部位であり、脳は飽きているだけ。インプットやアウトプットする情報の種類が違えば脳は疲れないので、時間を決めてやることを変えたらいい。だから「集中力が落ちてきたな 」または 「飽きてきたな 」と感じ始めたら 、即刻勉強を中止する。

第4章 短期集中型・長期計画型の勉強法

短期集中型勉強のコツは 、自分の活動を対策勉強のみに集中すること。それ以外のことは生きるための時間以外何もしないという、覚悟を決める。


そして。勉強中に避けられない感情がある。それは孤独感。自分が勉強する理由を明確にし 、目標をきちんと設定することです 。資格取得や留学などの目標をしっかり持っているのであれば 、歯を食いしばって 、この感情とうまく付き合うことができる 。

 


第5章 本気の人のための英語勉強法

慣れてきたら 、ひとりごとをなるべく英語で口にしてみましょう 。

NetflixやD V Dでは英語の字幕を表示することができます 。聞いたものを見て確認できるからおすすめ。

リスニング力を上げたければ、発音の練習をすること。音の調整を学習するとリスニング力が飛躍的に向上する

今求められているスキルは平易な英文を素早く読解するスキル 。つまり 「やさしい文章を素早く 」。難解な長文に挑まなくていい。

英語をモノにするための目標とすべき年間英語勉強量は 1 0 0 0時間 。最低でも 7 5 0時間は必要 。

 


第6章 勉強を成功させるための目標設定方法

最終目標期日を設定した後に 、長期目標を設定し 、これを細かく中期目標 、さらに 1日目標と細分化するほうが 、目標を設定しやすい。この逆の方法だと 、最終目標達成の期日が延びてしまったり 、実現不可能になる可能性があるので 、おすすめできない。

中期目標 、勉強のスケジュ ールを詰め過ぎず 、 1週間に 1日か 2日くらい勉強しなくても 、達成できそうな中期目標を設定することが大切。


そして、1日目標は必ず紙に書き出す。


目標達成できない最大の理由は、期限を決めないから。期日を含めて明確に 、あなたが実現したいことを先に決める 。多くの人が目標を達成できないのは 、決断しないことが最大の原因である。目標達成ができない人たちの共通点は 、目標達成のために注ぐエネルギ ーや時間が 、今までと変わらず固定のままで 、目標達成のほうが変数になっている。



目標は紙に書き出し、毎日見れるようにする。目標を毎日読むということは 、無意識 (潜在意識 )の書き換え作業を行うことになる。無意識が変われば 、無意識が操っていたあなたの行動が変わります 。行動が変われば 、当然結果が変わります 。


第7章 勉強効率アップのための食事・睡眠

食べ過ぎない 。同じ量の食事をするなら 、 1日 3回の食事を 4回に分けるなど 、一度に大量の食べ物を胃に詰め込まない 。例えば 、朝 、 1 2時 、 3時 、 6時など 、最低 3時間は間隔を空ける 。さらに 、よく噛んで食べる 。
食事の後1時間ほどは、食事を消化するために血がお腹の方に巡ってしまう。
食事 →入浴 →勉強のように 、食事の直後に勉強の活動が入らないようにする 。

食事内容について
✦果物は人間の体にとって消化済みの食べ物 。よって 、消化の作業を必要とせず 、 2 0分程度で小腸に送り出される 。 ✦野菜は胃の消化液を必要としない 。よって 、消化器官の中が中性 、酸性 、アルカリ性でも分解が可能 。消化までは約 3時間が必要 。 ✦ご飯などの炭水化物を消化する場合は 、アルカリ性の胃液で消化する 。 ✦肉などのタンパク質を消化する際は 、酸性の胃液で消化する 。

これからみるに

朝 〜正午は 、胃に負担をかけない果物だけを食べる 。正午 〜午後 8時は 、食べ物の組み合わせを守り 、野菜とご飯などの炭水化物 、または野菜と肉類などのタンパク質を食べることすすめる (肉や魚のタンパク質は胃への負担が大きいので 、炭水化物と野菜の組み合わせがよい。)


自宅で勉強している場合などは 、勉強の合間に仮眠をすることを心がける 。休憩時間 =仮眠 、でも構わない 。別に本格的に眠る必要はなく、ベッドで 1 0分程度 、目を閉じて横になるだけでいい。寝ることで記憶は定着されていく。